横浜国立大学の常盤祭で開催する謎解きイベント!キャンパス内を巡りながら、横国の歴史を学ぼう!

全問題を見事クリアした挑戦者たち
| 順位 | ニックネーム | 点数 |
|---|---|---|
| 1 | どんこ | 2,020 |
| 2 | DYE | 1,960 |
| 2 | mina | 1,890 |
| 4 | だっち | 2,010 |
| 4 | べ | 2,010 |
| 6 | くらふたぁ | 1,830 |
| 6 | 伊能忠敬 | 1,830 |
| 8 | YUSA | 2,020 |
| 8 | Piki | 1,900 |
| 10 | 塩レモンラーメン | 1,690 |
※ 順位は全問クリアした順番です
🎉 おめでとうございます! 🎉
写真に隠されたヒントをたよりに、横国キャンパスのどこかにある撮影スポットを見つけ出しましょう!
かつて、横浜の丘の上に集った若き学生たちがいた。
彼らは、未知の世界を志し、知の最前線に挑んだ——。
時は、明治。
ある日、当時の横浜高等工業学校(現在の横浜国立大学)でひそかに進められていた、極秘の研究計画が動き出す。
その名も、「時空間可逆式学術観測機関」——そう、タイムマシンである。
実験に志願したひとりの学生が、装置の試作機に乗り込み、ほんの数分、未来へと飛ばされた。
辿り着いたのは、令和の横浜国立大学。
見知らぬ建物、謎のモニュメント、聞いたこともない校歌——。
彼は、手帳に目にしたすべてをスケッチし、時空を越えて戻っていった。
それから百余年——
学内の旧書庫から、その「未来観察スケッチ帖」が発見された。
描かれていたのは、現代のキャンパスそのものだった。
このスケッチは、一体どこで描かれたのか?
記された風景は、今も大学内のどこかに存在するはず。
君の目で、足で、確かめてほしい。
歴史と未来をつなぐ、リアル×謎解きの旅が、いま始まる。
ゲームの遊び方とルールを詳しく解説します
パスワード <パスワード>(例:パスワード ABC1234)
申し込み時に送られるパスワードを入力してゲームスタート
問題 <レベル>(例:問題 level3)
そのレベルの写真問題を表示(問題一覧の「画像を確認」ボタンからも確認できます)
ヒント <レベル>(例:ヒント level3)
答えに近づくヒントを表示(問題一覧の「ヒントを見る」ボタンからも確認できます)
位置情報を送信
問題一覧の「回答する」ボタンを押すと開くウィンドウ内のボタンで位置情報を送信して解答します!
どの問題から解いてもOK!
簡単そうな問題から始めても、仲間と手分けして攻略しても自由!常盤祭期間中いつでも参加できます。


各レベルに問題は1問です。しかし、間違えていいのは全体で30回まで!
GPSの精度がイマイチなときは、何回かトライしてみましょう!
常盤祭期間中(10/31〜11/2)いつでも参加できます。時間制限はありません。
写真アルバムのパスワードは、イベント終了後のアンケートに回答することで取得できます。
位置情報の精度は環境により異なる場合があります。正しい場所にいても判定されない場合は、何度か試してみてください。
歩きスマホは危険です。周囲の安全を確認しながらお楽しみください。
キャンパスに刻まれた時の足跡を辿る
2024年に迎えた記念の年
横浜国立大学は2024年に創基150周年・開学75周年を迎えました。 1874年の教員養成所から数えて150年、新制大学発足から75年の歴史を持ちます。
詳しく見る →1874年〜1949年
神奈川県内初の小学校教員養成所「番外啓行堂」を設置。これが横浜師範学校(のちの神奈川師範学校)へと発展し、横浜市の教育の礎となりました。
横浜高等工業学校(横浜高工)が設立。第一次大戦後の工業教育拡充の一環として、機械工学科・応用化学科・電気化学科の3科で出発しました。
横浜高等商業学校(横浜高商)が設立。貿易港・横浜の発展に伴い、実業・商業教育を担う高等教育機関として創立されました。
旧制の横浜経済専門学校、横浜工業専門学校、神奈川師範学校、神奈川青年師範学校を統合して発足。 学芸学部(教員養成)、経済学部、工学部の3学部体制でスタートしました。
1974年〜1979年
老朽化・手狭化した既存キャンパスを統合すべく、1974年から常盤台(保土ケ谷区)への移転計画を開始。 大岡・清水ヶ丘・鎌倉など市内各地に分散していた施設を段階的に集約しました。
1979年(昭和54年)に統合移転完了。最後まで残っていた工学部が常盤台に移転し、 創立以来30年ぶりに全学部が「One Campus」に結集しました。
2020年代
大学院横断型の修士課程として設置。複数研究科にまたがる学際的課程で、実社会の課題解決を志向する人材育成を開始しました。
神奈川県藤沢市に新湘南共創キャンパスを開設。横浜市外に初のサテライトキャンパスを持ち、地域自治体との連携を強化しています。
1874年
番外啓行堂(教員養成所)設置
1920年
横浜高等工業学校設立
1923年
横浜高等商業学校設立
1937年
名教自然碑建立
1949年
新制横浜国立大学開学
1967年
経営学部新設
1979年
常盤台キャンパスへの統合移転完了
2004年
国立大学法人化
2017年
都市科学部新設・教育学部再設置
2024年
創基150周年・開学75周年
※ 本イベントのストーリー設定(昔の学生が描いたスケッチ等)はフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。